こんにちは!
GOtsuakaサウナ部のタカザワです。
先日、大塚駅前にそびえ立つ『カプセルイン大塚』の本格サウナと大塚の街を望む外気浴を楽しませていただきました。↓
それはもう最高のひとことでした。
しかし大塚のサウナはこれで終わりではありません。
サウナーに広く愛される場所がもう一箇所あるではありませんか。
そう、『サウナニュー大塚』です。
ここに行かずして大塚のサウナは語れない。
というわけで、とある平日の夕方に行って参りました。
そして、今回も例に漏れず最高のサ活ができたのでご紹介させていただきます。
歴史感じるレトロな玄関が出迎えてくれる


大塚駅南口からサンモール商店街に入り、真っ直ぐ歩くこと3分。
黄色の看板と暖簾がかかったレトロな入り口が歴史を感じさせます。
溢れ出る「当たりサウナ感」。
地図はこちら↓

1階に「大塚記念湯」
2階に「サウナニュー大塚」とに分かれております。
大塚記念湯にはサウナはありませんが、4種類の湯船が楽しめるとのことでこちらでも充分に癒されます。
また、脱衣場の天井には大宇宙が描かれ、流し湯の背景画にも賑やかな街の様子が描かれているのが特徴的で、映画や漫画のモデルにもなっているそうです!
今度は記念湯の方にも入ってみたいです。
そして、今回のお目当ての「サウナニュー大塚」ですが、
時間制限なしの通常入浴料は¥1,100
150分のショートサウナはお手軽の¥1,000です。
…
ショートなのに150分も居ていいんですか?
150分も居れたら充分すぎる。
ということでショートサウナで入店いたします。

こちらの靴箱に靴を預け、受付に行きます。
受付で鍵を預け、お支払いを済ませると、ロッカーキーとタオル一式が渡されます。
タオル無料貸し出しは本当にありがたいです。
受付のすぐ後ろに2階へと上がる階段があります。

さて、夢の国への入り口です。
広々サウナ→キンキン水風呂→大胆外気浴
階段を上がって右手に男性サウナが現れます。
扉を開けて左に進むと、横になって寝ることができる椅子のある静かな休憩スペースがあり、
右手に進むと、テレビのある賑やかな休憩スペース、その奥に脱衣場と浴場が広がっています。
渡されたロッカーキーのロッカーまで行きますが、まずロッカーが広い。
身長ほどの高さもあるので荷物も服も余裕を持って収納できます。
ロッカーに荷物を入れ、脱衣を済ませ入浴します。
中は、シンプルな作り。
座ってシャワーする場所が8箇所ほど、立ちシャワーが2箇所。
湯船は2つあり、温度設定高めの温かい湯船が1つ、2人入れるジェットバスが1つです。
あとはサウナと水風呂、外気浴スペースが設置されています。
至ってシンプルな作りで、お世辞にも広いとは言えませんが、そこに居心地の良さを感じます。
まずはシャワーを浴び、その後高温の湯船に浸かります。
かなりアツめでしたが1日の疲れを癒してくれます。
その後、ジェットバスに移動し、程よい刺激をいただきました。
気持ち良かったです。
そうして10分ほど湯船に浸かってリラックスした後にいざサウナへ。
サウナの中は、広々二段の作りになっています。
各列5名ずつほど座れそうな広さで、特に前列は前後にとても広く、
後列の人の足と前列の人の体が絶対に当たらない距離感です。
(絶妙なナイスポイント)
そして温度は私が入った時は95℃ほどでした。
他の口コミなどを見ると100℃を超えている時もあるそうです。
ちなみに私はこれくらいの温度がかなり好きです。徐々に蒸されていく感覚が良い。
ここのサウナ室にはテレビもなければBGMもありません。
それが良いんです。己と向き合う時間です。
10分ほど入るともうアチアチ。滝汗とともに退場。
そしてシャワーで汗をしっかりと流し、水風呂にイン。
ピキーーーーーーーン。
キンキンやないかい。
これはたまらない。冷たい水風呂好きには絶対刺さります。
水風呂の後はお決まりの外気浴。
少し歩いて浴場奥の扉を開けると外気浴スペースが広がっています。
広さは6畳ほどのスペースでイス等は置かれておりません。
そう、地べた外気浴です。
少し気になる方もいるかも知れませんが、床はとても綺麗なので全く気になりません。
私より先に一名の先客がいましたが、その方が大胆に寝転がっていた為、
私も見習い恐縮ながら寝転がらせていただきました。
このサウナ→水風呂→外気浴の座った瞬間、寝転んだ瞬間はまさに生きがいです。
そして、やはり夏の夜風はたまらないですね。
この時ばかりは夏も悪くないなと思える数少ない瞬間です。
大塚のサウナ事情がアツい
こんな感じで、『カプセルイン大塚』と並ぶ大塚を代表するサウナの『サウナニュー大塚』に行って参りました。
入る前は、どっちの方が良いのかと半ば品定めするような気持ちでいたのですが、
結論、選べません。
どっちも大好きです。
それぞれの記事に書かせてもらったように、両者に良さがあります。
そして好みもあればその日の気分もあるので、それに合わせて選べるのがこの大塚の魅力だと思いました。
昨今のサウナブームによって、綺麗で新しいサウナも増えていますが、
ここ『サウナニュー大塚』のような情緒溢れるサウナでしか得られない栄養がたくさんあります。
大塚たまらん。